• 黒田頼綱「静物」ミニアチュール,オーバルの油彩,小品ながら黒田といえる色面構成
  • 黒田頼綱「静物」ミニアチュール,オーバルの油彩,小品ながら黒田といえる色面構成
  • 黒田頼綱「静物」ミニアチュール,オーバルの油彩,小品ながら黒田といえる色面構成
  • 黒田頼綱「静物」ミニアチュール,オーバルの油彩,小品ながら黒田といえる色面構成
  • 黒田頼綱「静物」ミニアチュール,オーバルの油彩,小品ながら黒田といえる色面構成
堅実な究極の 黒田頼綱「静物」ミニアチュール,オーバルの油彩,小品ながら黒田といえる色面構成 絵画
  • 当日発送
  • 送料無料

堅実な究極の 黒田頼綱「静物」ミニアチュール,オーバルの油彩,小品ながら黒田といえる色面構成 絵画

お気に入りブランド
販売価格 :

7740税込

獲得ポイント :
ポイント

商品がカートに追加されました
堅実な究極の 黒田頼綱「静物」ミニアチュール,オーバルの油彩,小品ながら黒田といえる色面構成 絵画
販売価格:¥7740 税込

在庫あり

※ 商品のお届けについてはこちらよりご確認ください。

SHOPPING が販売、発送いたします。

当日発送可 (14:00までのご注文が対象)

  • ご注文内容・出荷状況によっては当日発送できない場合もございます。
    詳しくはこちらよりご確認ください。

利用可

  • ポストにお届け / 一点のみ購入でご利用可能です。
    ゆうパケットでのお届けの場合はサンプル・ノベルティが対象外となります。
    ゆうパケットには破損・紛失の保証はございません。
    詳しくはこちらよりご確認ください。

商品の詳細

黒田頼綱先生は明治42年に代々木で生まれ、開成中学より東京美術学校へ入学、藤島武二教室で学び研究科では岡田三郎助で学ぶ。光風会で出品を続けながら後進の指導をされた往年の洋画壇の巨匠です。黒田清輝の甥にあたります。三岸節子らとともに女流画家協会を設立された黒田久美子は奥様でございます。\r\r本作は黒田先生の北沢のアトリエに保管されてました作品で豪華客船のお部屋や外国のカフェに似合いそうな、くすんだアンティークのオーバル額に入っております。\r私共が買い受けた黒田頼綱先生の最後の秘蔵品の一枚です。\r\r作家名 黒田頼綱\rタイトル 静物\r技法 板に張ったキャンバスに油彩\rサイズ タテ19cm ヨコ14cm\r額サイズ タテ20,5cm ヨコ16,5cm\rサイン 下部にサインあり。\r状態 作品大体良好。額は塗装の剥がれやこすれがあちこちあります。 ガラス板等は付いておりません。箱なし。コンディションとか雰囲気が古い感じなので画像を参考に一切ノークレームで願います。\r備考 真作保証します。\r略歴\r黒田頼綱\r1909年  東京代々木に生まれる。黒田清輝は伯父にあたる。\r1916年  青山師範付属小学校入学。\r1923年  関東大震災に羅災。黒田清輝方へ避難。\r1926年  開成中学校在学中、川端画学校に通い石膏デッサンを学ぶ。\r1927年  東京美術学校西洋画科に入学。1年次には長原孝太郎に、2年次には小林萬吾に、3年次から藤島教室で学び、研究科に入ってからは岡田三郎助に学ぶ。\r1933年  光風会第20回展に>を出品し光風賞を受賞。同会会友に推挙される。第14回帝展に>を出品し初入選。\r1937年  光風会会員に推挙される。文展無鑑査となる。生野久美子と結婚。\r1949年   光風会審査員となる。\r1950年  朝日秀作展「赤い南瓜の静物」出品、文部省日本現代美術展「小鳥の居る静物」出品\r1952年  日展委嘱となる。資生堂ギャラリーで第2回個展開催。\r\r1960年  日展が改組され新日展となると、日展委嘱を辞退、以後光風会のみに出品を続ける。\r1964年  女子美術大学教授(~1974年)。\r1985年  黒田頼綱喜寿記念自選展を東京日本橋高島屋で開催。『黒田頼綱・黒田久美子画集』(フジアート出版刊)を出版。\r1998年  没。
カテゴリー:ホビー・楽器・アート>>>絵画>>>油彩画
商品の状態:やや傷や汚れあり
配送料の負担:送料込み(出品者負担)
配送の方法:佐川急便/日本郵便
発送元の地域:東京都
発送までの日数:2~3日で発送

商品の説明